先生に質問です。
以下のチェックリストいくつ当てはまりますか?
↓ ↓ ↓ ↓
□ 結局、自分でプリントやスライドを作っている
□ 教科書や副教材だけでは足りず、結局、ネットで調べている
□ 面白い授業にするためにはどうすればいいか悩んでいる
□ 教員だけの閉鎖的なプラットフォームを使っている
□ 授業準備していないけど、ぶっつけで授業を行っている
□ そもそも授業準備・教材研究する時間がない
□ 家族や恋人、友人との時間を潰して授業準備
□ iPadやタブレットを導入したけど、結局紙の方が便利で効果的だと気づいた
□ 私の作ったプリントや指導案を他の先生にもシェアしたい
□ 私の作ったプリントを販売したい
実際に教育現場からはこのような声が多くあります。
それを少しでも解決していこうとするのがSENSEIシェアスペースです。
新学習指導要領には、「社会に開かれた教育課程」の実現が求められています。
SENSEIシェアスペースプロジェクトは、教員に限らず多くの知識やアイデア、経験をもった人々が集結し、日本のより良い教育を目指して、みんなで創り上げていこうとする開かれた教育プラットフォームです。そのため、年会費・出品手数料は一切かかりません。また、教員しか参加できないような閉鎖的なプラットフォームでもなく、匿名性も保たれています。
SENSEIシェアスペースは、何ができるの?
あなたの作成したオリジナルプリント、授業スライド、指導案やレッスンプラン、板書案などあらゆる教育に関わるオリジナル教材を共有・販売することができます。
また、それらをダウンロードして日々の授業に役立てることができます。

Microsoft Office, PDF, Google Apps へのリンク, 動画, 画像などのデジタルコンテンツ、デジタルファイルがアップロード可能です。
「車輪の再開発」はやめませんか?
もうすでに誰かが素晴らしい教材を作っているかもしれません。SENSEIシェアスペースのオリジナル教材を授業に使いましょう。
空いた時間は、大切な家族や恋人、友達との時間にしましょう。
「秘伝のタレ」のままにしておきますか?
あなたの作成したオリジナル教材が誰か他の先生を助けます。また、多くの子供たちを育てていきます。