SENSEIシェアスペース 知的財産権ポリシー

すべてのSENSEIシェアスペースユーザーは、SENSEIシェアスペースの利用規約に従い、知的財産権を尊重することが求められています。運営者は、著作権法およびその他の関連法に基づき、以下の知的財産権ポリシーを定めています。

オリジナル教材の作成と共有に関して生じる重要な疑問について、できる限りの情報を提供したいと考えています。

SENSEIシェアスペースには、いくつかの知的財産(著作権・商標等)に関わる参考資料が準備されていいますが、SENSEIシェアスペースは、単なるプラットフォーム(場)を提供する立場であるため、ユーザーからの法律に関するご質問に関して具体的なアドバイスをすることが出来ません。そのため、ここでは知的財産権(著作権や商標法など)に関する一般的な考え方を紹介するにとどまり、特定あるいは現実の事実に適用されたものでもありません。また、法律上のアドバイスを目的としたものではなく、またそのように解釈されるべきでもありません。ですので、ユーザーのデジタルコンテンツに関わるの著作権法や商標法などについてご質問がある場合は、お近くの弁護士に相談されることをお勧めします。

また、知的財産権者から、以下の要件をすべて満たす有効な知的財産権侵害通知を受け取った場合、運営者は法律を遵守し、コンテンツを本サイトから取り下げ・削除いたします。SENSEIシェアスペースは、コミュニティが作成したコンテンツを載せるプラットフォーム(場)であるため、法的な判断や素材の比較を行う立場にはありません。そのため、しばしば専門家による正式な判断に頼らざるをえない場合もございます。

また、その他、明らかな不正・違反行為等の報告を受けた場合も同じような処置を取る可能性があります。かかる利用の停止またはデジタルコンテンツの削除等により販売者に損害が生じた場合であっても、運営者は損害賠償責任その他一切の責任を負わないものとしますので、あらかじめご理解ご利用いただきますようお願いしております。

SENSEIシェアスペースの知的財産権ポリシーとは?

SENSEIシェアスペースは、知的財産権侵害の問題を非常に深刻考えています。すべてのユーザーが当サイトのルールに従い、他者の知的財産権を尊重することが非常に重要です。

SENSEI(販売者)として、SENSEIシェアスペースに投稿するものは、以下のいずれかに該当する必要があります。

・あなた自身が作成したコンテンツ(画像、テキスト、ビデオ、その他すべて)のみを含むオリジナルな教材。

・あなたが作成したものではないが、あなたが使用する権利を有するコンテンツを含むオリジナルな教材。例えば、商用利用可能なライセンス、作成者からの使用許可、パブリックドメインのコンテンツなど。

販売者が他人の知的財産権を侵害するコンテンツを投稿して、このルールに違反したという通知を受けた場合、私たちはそのオリジナル教材をサイト内から削除し、アカウントが凍結される可能性がありますので、あらかじめご理解いただいた上で使用いただいております。

知的財産権とは?

知的財産とは、商標、著作権、特許などを含む包括的な用語です。このポリシーでは、著作権と商標を対象としています。

著作権とは、ユニークな作品の創作者や作者が、コピー、表示、複製、二次的著作物の作成などから保護する権利のことです。

商標とは、特定のブランドを他のブランドや製品と区別して識別するために使用される単語、フレーズ、ロゴ、デザインを指します。例えば、「Apple」は、スマートフォンやIT機器のブランドを識別するために使用される商標名です。

著作権法で保護されているものの対象はなんですか?

著作権法で保護の対象となる著作物であるためには,以下の事項をすべて満たすものとあります。

(1)「思想又は感情」を表現したものであること(単なるデータが除かれる)

(2)思想又は感情を「表現したもの」であること(アイデア等が除かれる)

(3)思想又は感情を「創作的」に表現したものであること( 他人の作品の単なる模倣が除かれる)

(4)「文芸,学術,美術又は音楽の範囲」に属するものであること(工業製品等が除かれる)

参考:文化庁

著作物とは、「(1)思想または感情を(2)創作的に(3)表現したものであって(4)文芸、学術、美術または音楽の範囲に属するもの」と定義されています。ここで言う「創作性」とは創作者の何らかの個性が発揮されている程度で良いとされています。一方、平凡でありふれた表現や、単なる事実、またアイデア自体は著作物には該当しません。

商標って著作権と何が違うの?

商標とは、知的財産の一形態ではありますが、その機能は著作権とは全く異なり、保護対象も異なります。企業の名前、ロゴ、その他のブランドアイデンティティが他社に使用されないように保護するために使用されており、著作権と同様、他社の商標を使用するには許可が必要です。

免責事項を含めたり、著作権のあるコンテンツの出所を引用したり帰属させたりするだけでは、必ずしも商標や著作物の使用が侵害されていないことを保証するものではありません。商標権者や著作権者によってはそれで十分な場合もありますが、あなたの使用が所有者のライセンス条件に該当するかどうかを確認するか、または使用について明確な許可を得ることが重要です。

SENSEIシェアスペースに自身のコンテンツを投稿する際、他者の知的財産権や創造性を尊重していることを確認するためには?

オリジナルであることが非常に大切です。他の人がすでにやったことを真似すべきではなく、自分で作成したコンテンツ(テキスト、画像、グラフィック、写真、タイトル、説明文など)を使用するし、または、自分で作成したものではない画像、グラフィック、テキスト、その他のコンテンツを使用したい場合は、使用する権利があるかどうかを確認してください。

また、商標登録されている名称をデジタルコンテンツに取り入れる場合、それぞれの商標権者の規則を確認する必要があります。

SENSEIシェアスペースのポリシーに従って活動するためにも、また権利侵害を避けるためにも、コンテンツを作成する際には自分のオリジナルコンテンツのみを使用するのが最善の方法であるといえます。

剽窃(ひょうせつ)と著作権侵害は同じこと?

剽窃(ひょうせつ)と著作権侵害は同じことを表すのではありません。

剽窃(ひょうせつ)とは学術上のルール・モラルに反する行為を指す言葉であり、他人のアイデアを自分のものとして使用した場合に問題が生じる可能性があります。

著作権侵害は法的な違反であり、著作物の無許可使用(コピー、配布、複製)などを指します。

他のウェブサイトへのハイパーリンク(URL)やQRコードをオリジナル教材に含めてもよいですか?埋め込み式のビデオはどうですか?

著作権の重要な原則の1つは、所有権であり、原作者が自分の作品をどこで、どのように表示、配布、複製するかを管理できるようにすることです。動画を埋め込むことと、ハイパーリンク(URL)やQRコードを使用することは、同じような選択肢のように思えるかもしれませんが、知的財産にはいくつかの重要な違いがあります。

ハイパーリンク(URL)とQRコード

一般的に、SENSEIシェアスペースのオリジナル教材を補足するコンテンツ(ブログ記事、新聞記事、ビデオなど)へのハイパーリンク(URL)やQRコードは可能な方法ではありますが、以下3点に留意する必要があります。

・ハイパーリンク(URL)やQRコードを掲載するコンテンツを管理しているウェブサイトの権利を持っていること。ウェブサイトの管理者の中には、リンク禁止としているものもあります。そのため、リンクしたいサイトにどのような制限があるか認識しておく必要があります。または許可を得る必要があります。

・インターネット上の情報は、誰でも簡単に掲載が出来るため根拠に基づいていないものも多く存在していることから、注意が必要です。

・SENSEIシェアスペースのコンテンツにハイパーリンク(URL)やQRコードを掲載する場合、リンク先のオリジナル教材が最新のものであり、アクセス可能であるかどうかを常に確認するのは、あなたの責任です。リンクが古くなっていたり、リンク先のシステムからコンテンツが削除されていたりすると、購入者への返金や商品の取り下げを行わなければいけません。インターネット上の記事であったりサイトが永遠に掲載されているとは限りませんので、このような点からも管理が非常に大変となることをご理解いただきますようお願いいたします。

埋め込み動画について

Youtube等の動画サイトは不特定多数の人が動画をあげ、根拠に基づいていない者が多く存在している。また、頻繁に動画が削除されたりすることがある等の管理の難しさから、原則としてYouTube等動画サイトの動画の埋め込みを行うことは禁止しています。上記の基準を満たしていれば、ハイパーリンク(URL)やQRコードを使用することは可能ですが、許可を取ることを忘れないでください。

出典を引用したり、クレジットを表示したりしていれば、著作権者の権利を侵害することなくコンテンツを利用することができる?

著作権者を引用またはクレジット表示(帰属表示)するだけでは、著作権侵害を避けるには十分ではありません。著作権者が自分の作品にどのような排他的権利を主張しているかを理解することが重要です。著作権者の中には、クレジットが表示されていれば、コンテンツの再利用を認める人もいれば、認めない人もいるため、実際に使用する際には、使用条件の確認や許可を得る必要があるかもしれません。

インターネット上(例えば、Google検索エンジンなど)の画像は自由に使用することができますか?

Googleやその他のインターネット上で見つけた画像には、著作物である対象となります。その画像がパブリックドメイン(公有)であるかどうかを判断する必要があります。それ以外の場合は、制作者の許可が必要となります。

オリジナル教材作成の際に使用する画像等を探す場合、フリー素材(著作権フリー)がインターネット上に多く存在しており、あなたの活動を助けてくれます。ただし、フリー素材(著作権フリー)だからといって、すべて使えるとは限りません。中には商用での利用時には著作者に利用料を支払わなければならないものもあります。また、著作者人格権は著作者に残っているため、それらを利用する場合でも、著作者人格権である「氏名表示権」や「同一性保持権」を侵害しないよう、その著作者の氏名等を表示、または、その素材は改変せずにそのまま利用する必要がありますので、利用条件は必ず確認するようにしましょう。

パブリックドメインとはどういう意味ですか?また、パブリックドメインかどうかを知るにはどうすればよいですか?

パブリックドメイン(public domain)とは、著作物や発明などの知的創作物について、知的財産権が発生していない状態または消滅した状態のことをいいます。日本では公有ともいいます。

著作権の保護から外れることでその作品がパブリックドメインになります。法律では、著作物が保護される期間に制限を設けていますが、そのルールも時代とともに変化しているため、はっきりとしたことを知るのは難しいといえます。

オリジナル教材の一部として入れたいものが著作権で保護されているかどうかを知るにはどうしたらいいですか?

一般的にあなたが使用したい素材等には誰かが著作権を持っていると考えてよいでしょう。

自分の教室で使用するために作成した教材をインターネット上で配布する場合、問題が生じることがあります。よく知られた作品や有名ブランドのロゴ、名前、フレーズ、タイトルなどを使用すると、たとえアレンジしたものであっても問題になることがあります。

教材の作成にあたっては、自分で作成した素材等(タイトル、文章、画像、写真、その他視覚表現など)のみを使用するのが最も安全な方法です。または、著作権の保護から外れてパブリックドメインになっている作品であるかどうか。または、権利・許可を得ているものをご使用ください。

自身が作成したオリジナル教材の内容ひとつひとつのを確認した上で、SENSEIシェアスペースに投稿しする必要があります。

私のオリジナル教材は削除されましたが、他のSENSEIも同じような教材をアップしているのはなぜですか?

あなたのオリジナル教材が著作権や商標権の問題で取り下げ・削除された場合、あなたと同じようなオリジナル教材は同じように取り下げ・削除されていないことがありますが、不公平だとは思わないようお願いいたします。

SENSEIシェアスペースは、みなさんが安全に使用できるプラットフォームとして、著作権者や商標権者が侵害されていると主張または不正の報告を受けた場合、必要な手順によって対応しております。不正の報告や通知には、著作権者・商標権者自身による侵害している素材等の特定、著作権・商標番号等の提出等が必要になることがあります。それによって、それらの通知に記載されたオリジナル教材のみを取り下げ・削除します。

そのため、あるオリジナル教材が削除されていないということは、著作権者や商標権者がそのオリジナル教材に対してを侵害していると認識しておらず、不正の報告や通知を行っていないということになります。SENSEIシェアスペースにはこのような場合の裁量権はあまりなく、著作権者に代わって判断することはできません。

他の人が使っているから、自分もブランド名や有名なイメージを使うことができる?

他人が使用しているからといって、あなたもそのコンテンツを使ていいとは言えません。あなたのコンテンツに含まれるすべてのものに対して使用する権利を持っていることが重要です。

私が作ったオリジナル教材は、私と私が勤める学校のどちらの所有物となりますか?

それは場合によります。

ご自身のお勤め先の勤務契約書や定款をご確認ください。

例えば、勤務時間内または、勤務先の備品等を利用して作成されたものに関しては、学校がその所有権を有するということがあります。

お勤め先または、専門家に相談されることをおすすめいたします。

教育目的の使用に対するため、著作権法の例外規定で投稿できる?

教育目的での著作物の使用に適用される著作権法の例外規定があります。一般的にこの例外規定は、教師が教育目的で著作物を使用する限定的な権利を認めています。この例外はかなり狭く、教師の商用利用や素材の再配布には適用されません。つまり、SENSEIシェアスペースにその素材を掲載することはできません。

SENSEIシェアスペース上の自分のデジタルコンテンツは、自分の所有物となる?

あなたが作成したデジタルコンテンツの著作権を所有するために、正式な登録手続きをする必要はありません。あなたがデジタルコンテンツを作成した時点で、あなたは自動的にそのデジタルコンテンツの権利を持つことになります。

文化庁またはソフトウェア情報センターに作成したデジタルコンテンツを正式に登録することで、それを無許可で使用している可能性のある人物に対して、法的に自身の著作権を主張することもできます。

友人と一緒にオリジナル教材を作成した場合、著作権は誰に帰属しますか?

それは場合によります。1つの作品に対して複数の人が著作権を持つことができますので、他人と共同で作成する場合は、作品全体を共同で所有するのか、作品を部分的にそれぞれ所有するのかなど事前に話し合っておくとよいでしょう。

もし詳しいことは専門家に相談することをお勧めします。

自分の作品の侵害をSENSEIシェアスペースに報告するにはどうすればいいですか?

SENSEIシェアスペースは、知的財産権侵害の問題を非常に深刻考えています。すべてのユーザーが当サイトのルールに従い、他者の知的財産権を尊重することが非常に需要です。SENSEIシェアスペースは、知的財産の使用に関する法律を厳密に遵守しており、運営のポリシーに違反したアカウントに対しては措置を講じます。

当サイトに掲載されているコンテンツがお客様の著作権、商標、またはその他の知的財産を侵害していると思われる場合は、必要な情報をすべて満たした指定のフォームを提出することができます。該当のオリジナル教材が自身の著作物を侵害しているかどうかわからない場合は、通知を提出する前に専門家に相談することをお勧めします。

下記のプロセスによって必要な情報がすべて記載された報告・通知を受け取ると、迅速に処理し、特定のコンテンツを取り下げ・削除するよう努めます。

不正の報告と知的財産権侵害通知のプロセス

知的財産権侵害通知を提出する方法について、SENSEIシェアスペースには、2つの方法であなたの知的財産権を守る方法があります。

①不正の報告

各オリジナル教材ページに設置されている「不正の報告」です。コンテンツの購入者のみがこの「不正の報告」を行うことが可能で、不正であると考える詳細を明記し、送信することで、報告された内容は、SENSEI(提供者・販売者)へ直接連絡がいきます。しかし、コンテンツを本サイトから取り下げ・削除等の対応は、各SENSEI(提供者・販売者)の裁量に依存しますので、運営者では対応しかねます。

②知的財産権侵害通知フォーム

こちらの通知では、SENSEIシェアスペース内のコンテンツ内に含まれる素材で、あなた自身の著作権または商標権を侵害している場合、指定フォームに必要な項目をすべて満たしご提出いただきます。

必要な情報をすべて記載していただくことで、ユーザーのリクエストに迅速に対応することができます。上記の項目に加えて、侵害されていると主張する作品の状況を確認するための追加情報(例えば、作品の商標または著作権登録証のコピー)を添付してください。

運営者は、著作権または商標権の侵害が疑われる通知に対して、できる限り迅速に対応するよう努めます。

故意に事実と異なる表示をし、ユーザーおよび運営者の活動を妨害した者は、弁護士費用を含む損害賠償責任の対象となる可能性があることに留意してください。

指定フォームを提出後、直ちに内容を精査し、知的財産の侵害が確認された場合、本サイトから該当コンテンツを取り下げを行います。同時に該当のデジタルコンテンツを投稿したユーザーに通知を転送し、本サイトからコンテンツを削除いたします。

他のサイトに私の資料が掲載されていました。SENSEIシェアスペースはどのように対応してくれますか?

すべてのSENSEIシェアスペースユーザーは、SENSEIシェアスペースの利用規約に従い、SENSEIシェアスペースSENSEI(先生)の知的財産権を尊重することが求められています。これには、SENSEIシェアスペースで購入した商品をインターネット上にアップロードしないことも含まれます。

しかし、あなたの知的財産がサイト外に投稿された場合、SENSEIシェアスペースがあなたに代わって行動を起こすことはありません。著作権者のみが、自分の作品が無断で使用されていることを確認し、削除を求めることができるからです。

SENSEIシェアスペースは法的なアドバイスや指導を行うことはできませんが、もし疑問点があれば専門家に相談することをお勧めします。

SENSEIシェアスペースは法的なアドバイスやガイダンスを提供することはできませんので、知的財産権について質問がある場合は、お近くの専門家に相談されることをお勧めします。

最終更新:2021年9月10日