コロナが影響 不登校・自殺者過去最多 いじめは減少
2020年度に30日以上登校しなかった不登校とみなされた小・中学生は前年度より8.2%増の19万6127人となり、過去最多だったことが文部科学省の問題行動・不登校調査でわかりました。 この調査は文部科学省によって、全国の小中高の学校や教育委員会を対象に実施されました。 コロナ禍による一斉休校など生活環境の変化で、多くの子どもが心身に不調をきたしたことが浮き彫りとなりました。 不登校過去最多 不登校…
2020年度に30日以上登校しなかった不登校とみなされた小・中学生は前年度より8.2%増の19万6127人となり、過去最多だったことが文部科学省の問題行動・不登校調査でわかりました。 この調査は文部科学省によって、全国の小中高の学校や教育委員会を対象に実施されました。 コロナ禍による一斉休校など生活環境の変化で、多くの子どもが心身に不調をきたしたことが浮き彫りとなりました。 不登校過去最多 不登校…
部活動は学生時代の思い出 部活動の重要性・必要性については、まだまだ議論していく必要がありますが、日本の学校教育システムにおいて部活動は大きな割合占めていると言っても過言ではありません。 学生時代に共に汗を流し、同じ釜の飯を食べた部活動の仲間とは、学校を卒業した後も長く付き合っていくことのできる大切な友人となっていきます。 学生時代の記憶や思い出は年を取った後でも鮮明に残っており、特に部活動の記憶…
「教師の常識は、社会の非常識」ということがよく言われています。 しかし、なぜそのように言われているのでしょうか。そのように言われている原因について考えていきます。 一般企業・民間企業での経験がない これが最も教員が世の中知らずと言われている原因であると考えられます。 多くの教員が民間企業や他の組織等で働いたことが無く、多くの教員が大学を卒業後、そのまま学校に勤める場合が多いため、「学校」から一度も…
国際バカロレアとは何か? international baccalaureate 国際バカロレア(IB)とは、ジュネーブを本部とする国際バカロレア機構が提供する国際的な教育プログラムで、国際教育プログラムを推進し、発展させる総合的な目的が示されています。 「IBのミッション(使命)」以下のとおりです。 「国際バカロレアは、異文化の理解と尊重を通じて、より良く、より平和な世界を築くことに貢献する、探…
モンテッソーリ教育とは? モンテッソーリ教育は、イタリア人の医師でありながら教育家であったマリア・モンテッソーリ(Maria Montessori)博士によって考案された教育法で、自主的な活動・実践的な学習・協調的な遊びを基本とした教育の方法です。 子どもの自ら自分を育てる能力『自己教育力』を最大限に発揮させる環境や教具(おもちゃ)等を用いて、生涯において学び続ける姿勢を持った自立した人間を育てる…
タリバン女性への中等教育を事実上禁止 先週金曜日、タリバンが発表した内容によると、男子のみ中等教育を再開すると発表。しかし、女子については言及されていない。つまり、男子は今週から学校で授業を受けることができているが、女子たちはまだ家に閉じこもっていることになる。 タリバンの教育省は、「すべての男性教師と生徒は、それぞれの教育機関に出席すべきである」との声明を発表し、7年生から12年生までの男子の中…
世界にはどのような学校のルールが存在しているのでしょうか?世界からの視点で見た奇妙な学校ルールベスト10をBright Side(https://brightside.me/)がまとめているのでご紹介します。 学校の校則は、生徒一人ひとりが成長し、学ぶための健全で前向きな環境を確立するために必要なものです。しかし、世の中には正当化することが難しく、学校経営者、教師、親、心理学者の間で多くの議論を引…
海外からの日本人のステレオタイプは、「日本人は英語が話せない」と思われています。もし英語が話せた場合でも、「日本人なのに英語しゃべれるんだ」と揶揄されることもあります。 日本では、2020年から学習指導要領の改訂により、小学3年生(8~9歳)から外国語活動が始まるとともに、5年生(10~11歳)からは英語が科目として追加されることとなりました。これまでの学習指導要領では5、6年生のみが対象だった外…